腸が喜ぶ=あいうえお=「う」

=動いて
///////////////////////////////////////////////
【動きは生きてる証】
生命誕生➡四つん這い➡立上り歩く
そして成人、熟年、やがてが止り、寿命完了
動物は動き、植物は動かず生きる
自然界と人の関わり
動き回り、食料を求める
大昔、我々祖先は
海、そこから陸に上がり動き続けた
大地からエネルギーを得て
37兆個の細胞が燃え
生かされる事が自然の流れる
滞れば動けない、これが病。
だから動ける事は生きてる証
一歩 歩けば、一歩健康
二歩 歩けば、二歩健康
さあ、一歩前へ!
みんなからのコメント
てっちゃん
睡眠は面白い仕組み
人によって両極端
病や現場から抜け、従来の流れが一度止ると、再始動は大変
モチベーションダウン、睡魔アップ、
死にたい気分に
非行動モード=昼行燈=動かない
➡血が巡らず➡冷え➡固まる
➡石になり=死
私はこのパターン
もう一方は常時活動モードでお休みモードに戻らない
1日のリズムが狂い夜も昼も活動モード
私の上さんはこのパターン
毛沢東の伝記を見ると
2日間起き、
次は24時間睡眠
気が高ぶっている
草木を見ると夕方葉はダラリ、
朝は又ピンと太陽に向かう
生き物は自分の周りを
気(波動、オーラ)が巡って体を防衛
夜はその気が体内に帰って睡眠に入れる
不眠は気がお出かけのまま、
帰らない状態。
てっちゃん
動ける事=生れる事
動かないと➡足先末端が冷え➡雪山遭難のように眠くなる=やがて死
=私の体験談=
私は14年4月大動脈解離の手術で半死。
家族が呼ばれ、命は救われ、麻痺が残った
①濁流三途の河へ小枝が、それに掴まり
②まずは立ち上がる
③手足は氷
④思苦しさに耐え
⑤=やがて③、④が消え、
排尿は自力(導尿卒業)
てっちゃん
=立つ、歩く=
【重心】
本日は重心を学ぶ
重心は腹に有り
垂直に降ろすと
足の踵と土踏まずの間に当たる
手は側面に落ちる、
そこでスッキリ立てばOKだが
私は顔が前に出て、背中が丸まり、
腹で出て、膝を折ってバランス取る
サル歩きスタイル、私は申年だが猿ではない
人目8割、補正しよう
≪補正≫
まず胸を張り広げ=前に、
顎を引き顔は後ろに
腹も後ろに引き
膝はピン
~下半身は鍛えずみ、
これから上半身を整える
このメニューなら早目の補正可能
4月16日(土)
一直線上を歩く、膝ピン
無駄動き無し歩き